
有給休暇っていいですよね!
会社員勤めならではのチートスキルですね。
なんせ取得できれば極端な話
寝ていようが遊んでいようが
給料が発生するんですから(笑)
フリーランスだったり経営者では絶対に使えない
最強の不労収入スキルを使えるようにしたいならば
有給休暇を取得しやすいホワイト企業に就職する事です!
目次(クリックで各見出しにジャンプ)
皆さんは有給休暇の事をなんと略していますか?
そんなこんなでみんな大好きな有給休暇ですが、
皆さんは有給休暇の事をなんて略していますか?
「有給」と略す人もいますし、
「有休」と略す人もいますけれども、
どっちが正しい略称なのか気になりませんか?
会話中に口にするだけなら「ゆうきゅう」と言えば
大抵通用するものですが、こうして文字に書き起こした際
「有給」と「有休」のどっちが正しい略称で書くべきか
思わず迷ってしまう時があるんですよね…
え?どうでもいいって?
そういわれちゃそこまでですよ…
とにかく自分がその事について気になったので
自分で調べてみる事にしたわけなんですよ。
Wikipediaでは「有給」という略称が見受けられない
Wikipediaで有休休暇について調べると
以下のような記載が見受けられます。
年次有給休暇(ねんじゆうきゅうきゅうか, Annual leave)とは、
労働者の休暇日のうち、使用者(雇用主)から
賃金が支払われる有給の休暇日のことである。「年次」とある通り、1年ごとに毎年一定の日数が与えられる
(国により与えられる最低日数は異なる)。有給休暇、年次休暇、年休、有休などといわれることが多い。
引用元:Wikipedia
このように「年休」「有休」などと
いわれることが多いとは記載されていますが、
その一方で「有給」といわれることが多い
という記載が見受けられないんですよね。
などといわれているとぼかされているので
必ずしもそうとは言い切れないものの、
「有給」という略し方をしないと
捉える事も出来るわけであります。
「有給」「有休」どっちで読んでも問題ない?
参考情報:「有給」「有休」どっちが正しい? |マイナビニュース
マイナビニュースの記事には、
「有給」も「有休」も新聞で使われる事がある略称で、
どちらも辞書に「有給休暇」を示す言葉として
載っているからどっちでも構わないとの記載があります。
ただし人によっては…
「有給」=給料の出る休み
「有休」=給料の出ない休み
と捉える人もいるらしく
「有給休暇」と略さず言った方がいい
という事についても触れていました。
なんだかこの感じですと「有給」
と略した方がよさそうと思いそうですけどね。
結局のところ自分の好みで略しても問題なさそう
Wikipediaでは「有給」と略す表記が見受けられない。
でもマイナビニュースでは「有給」「有休」の
どっちで略しても問題ないとしているしで、
結局のところどちらの表記が正しいのか
はっきりしないばかりでした。
なので自分の好みで略しちゃっても
問題ないのではないでしょうか?
というのが自分としての見解となります。
強いて言うなら自分の会社での有給休暇は
取得しても給料が出るので「有給」
と書いた方がいいかなと思っています。
最後まで記事を見て頂きありがとうございます!
当記事に関する質問や言いたい事などありましたら、
下のコメント欄もしくは”お問い合わせページ”にて書き込みして下さい!
また記事冒頭や下のシェアボタンで自分のSNSなどに共有する事も出来ますので
たくさんコメントを書いて管理人を困らせちゃいましょう!